2008年05月

2008年05月29日

元気足りてる!

c0c81f2a.jpg「元気足りてる!」は株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションションの会社案内です。メイン業務は社内報の制作、そのほかに、雑誌月刊総務の発行、書籍の出版などもされています。昨夜は、同社の社長の福西七重さんの講演がありました。

 福西さんとは、二十数年前、リクルートの社内報の編集長時代に知り合い、社内報のコンペティションで何度も賞を獲得した方だと紹介されています。江副社長の秘書を経て、26年間、リクルートの社内報を作ってきたそうです。昨夜の話にも、リクルート時代の話がありました。

 興味深かったのは、あのリクルート事件の際の社内報の話です。事件が新聞報道される前日、幹部社員を集めて説明し、納得のいくまで質問を受けた。徹夜でその内容を原稿にし、初稿、再稿だけでなく何度もチェックして、翌日には、社内報臨時号を発行した。ピンチのときだからこそ、「社員に情報を隠さない。社員も自由に発言しする。」をしっかりと実践したそうです。
 あの事件のとき、リクルート入社2年目の息子を持つ友人が、
「親としては心配だけれど、本人は、なんだか楽しそうに仕事をしているのよね。。。」
 と言っていたことを思い出しました。

kumie62 at 09:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年05月24日

前進座公演「怒る富士」

b592f4e1.jpg 前進座国立大劇場公演「怒る富士」の千秋楽を観ました。新田次郎原作、五代将軍綱吉の時代に起きた富士山の噴火の話です。

富士山の噴火、逃げ惑う富士山麓の農民、降砂が農地を埋め尽くし、川に流れ込んで川底が高くり、下流の堤防が決壊し、下流の農地が洪水に。。。。。。何というタイミングでしょう。幕開けから中国大地震を連想する展開です。

 幕府は富士山噴火対策費用として全国の大名から40万両取り立てながら、被災対策に回したのは16万両。それも農民救済のためではなく下流の農地を守るための川浚いと堤防工事資金。山麓の農地は「亡所」として放棄され、復興支援せず、農民は何処でも好きなところに行け。被災地代官は、飢えに苦しむ山麓農民の窮状を訴えるが幕府の方針転換はなく、駿府の米蔵を開け救済米を配り、切腹を命ぜられます。

 代官が命に代えて支給された救済米で生き残り、冬を越した農民は、自力で降砂を退け復興工事を続けます。そして、「亡所」と言われた村々が元の小田原藩に復帰したのは富士山噴火から36年後でした。


2008年05月19日

五月大歌舞伎 團菊祭 

b01fdc31.jpg夜の部を観て来ました。

出し物は白浪五人男。三幕九場の通し狂言です。

五人男は
弁天小僧菊之助  菊五郎
日本駄右衛門   團十郎
南郷力丸     左團次
赤星十三郎    時 蔵
忠信利平     三津五郎

知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂と五右衛門が。。。。
問われて名乗るもおこがましいが、産まれは遠州浜松在。。。。

など、名台詞は場は知っていますが、ストーリーは知りませんでした。
名台詞の「浜松屋」と「勢揃い」の二場だけで演ぜられることが多く、通し狂言はあまり上演されてこなかったとか。

足の悪い連れが階段の上り下りがきつかったようです。
どうみてもスロープをつけるスペースはない。
やっぱり建て替えるしかないようです

2008年05月18日

Livedoorナレッジ初体験

dd87f766.JPG 以前からエクセルのヘルプで、何回検察してもわからなかったことを、Livedoorのナレッジで質問したところ、すぐに、わかりやすい回答をいただきました。

 私のハンドルネームは「62歳の手習い」、62歳はブログをはじめた齢で、実際にはもっと上ですが。。。。ということで、日頃、パソコンを使っているひとには常識になっているレベルのことでも、馬鹿にされず、やさしく丁寧に教えてくださるかなぁと、こういうことでも人のぬくもりを感じてしまいます。

 ナレッジで解決した場合のお礼はサイト上の架空の貨幣「ナレ」です。質問への回答は「50ナレ」、今回のように一発回答で解決したら、その方に「50ナレ」さし上げる。5人の回答を総合して理解できたときは、10ナレずつさし上げる。ということは、一発で解決できるようなわかりやすい回答をすると「ナレが貯まる」、今のところ、「ナレ」には換金性はなく、「ナレ貯まる」とナレッジの回答者の「ランクが上がる」ということのようです。

 ということは「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな。。。」なんて遠慮せず、ナレッジを活用してよいということのようです。

 


2008年05月16日

ウルビーノのヴィーナス展

1513608c.JPGウルビーノのヴィーナス展は5月10日で入場者が20万人を突破したそうです。
金曜日は20時までやっていますが、夕方からの見学者はそんなに多くないようで、音声ガイドを聞きながら最前列でゆっくり見ることができました。

70点の絵画プラス彫刻、工芸品が全てヴィーナスです。
ほとんどが裸体、纏っていてもせいぜい薄絹ていど。
人類は、紀元前400年代から、こうして、ずーっと、女性の美しさを讃え続けてきた。それも、妊娠5ヶ月くらいのふくよかな女性。。。。なかには筋肉質の逞しい裸体も。。。

どの絵も艶やかできれいです。
長い年月を経た作品とは思えない美しさです。
これだけ、裸、裸、裸。。。が讃えられ続けてきた歴史の現実を前にすると、なんだか私たち女性は全てヴィーナス、存在しているだけで価値のある。。。。と思えてしまいます。
ちょっと、お気楽でしょうか。。。。

kumie62 at 23:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!その他 

2008年05月15日

後期高齢者健康診査

DVC00010 医者の待合室で見かけた貼り紙です。
後期高齢者の健康診査では、心電図、貧血、尿酸、腎機能、糖尿病検査はしないということですね。それなら、何の検査をするの?って見てみると、松戸は医師会負担ですが、自治体負担で従来分をやるところもあるようですね。








kumie62 at 23:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!その他 

2008年05月11日

カーネーションが届きました

a7b9d87e.JPG末っ子のパートナーからカーネーションが届きました。
心がほんわかしますね。

2008年05月07日

環境問題にも流行がある

0e13a4e4.JPG 何ヶ所か電車で移動するので、何か車中で読む本がほしいと、駅前の書店によります。重い本はいや、かといって文庫本の字は小さすぎる。ということで、ソフトカバーの新刊書となり、養老孟司(共著)の名前につられて「ほんとうの環境問題」を買いました。

環境問題にも流行がある。かつては自然保護、公害問題だった。それが、オゾン層の破壊、ダイオキシン、環境ホルモン、今は、CO2。。。みんなビジネスと結びついている。

 その中のひとつ、ダイオキシンについては、
「今は誰もゴミを燃やしませんね。ただし、私の家では燃やしていますが誰も文句言いません。結局、高温でゴミを燃やせる装置を買わせるのが目的ですから。それを法律化した奴がいけない。」
とありました。
 連休前に我が家に泊まった友人も
「ダイオキシンは農薬の問題だった。焚き火まで禁ずるなんてばかげている。市に言ってやったけれど、条例で禁じられてますだって...」
って、養老氏と同じことを言って怒っていました。

 養老氏は、
「文系の人間が政治を情緒的にやるからそういうことになる。我々理科系の人間は物で考える。。。。。」
 というようなことも書いていましたが、友人も理系の女性です。

2008年05月06日

連休最終日

7a339f36.JPG 連休は、自宅でゲラチェックをしており、4日ぶりの外出。
写真は松戸駅に向かう途中のラーメンやです。
連休中でも行列してます。人気らしいので、一度、入ってみたいと思ってましたが、並んでまでラーメンをいただくのはどうも。。。
ラーメンデータベースで調べてみたら、中華蕎麦とみ田です。

ラーメン部門全国3位
つけ面部門全国1位、
スープ別ランキング とんこつ魚介部門全国2位

となれば、一度は並びましょうか。

kumie62 at 22:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!その他 

2008年05月01日

江戸庶民のスローフード

20080501mikawaya20080501mikawayairizake






銀座金春通り、江戸スローフードの三河屋さんです。
慶應年間、今の資生堂のところに、調剤薬局だった資生堂さんと並んで和装小物の店をやっていたそうです。暖簾のデザインの三河屋の文字を囲んでいるのは繭です。

明治、大正、昭和。。。商売繁盛だったけれど、とうとう成り立たたなくなって、江戸の食事を研究し、復元し、江戸スローフードの店に転換しています。江戸時代の三河屋さんはお米や油も扱っていたのだそうですから、突拍子もない商売替えではないのです。

看板商品は、江戸の調味料の「煎り酒」です。
日本酒と鰹節と梅酢を煮詰めたものです。
ホームページに煎り酒を使ったお料理のレシピがあります。

「煮ぬき汁」は味噌ベースの調味料です。
醤油ベースのめんつゆができるまで、うどん、そうめんなどのつけ汁はこれだったそうです。

20080501mikawayanori20080501mikawayahashi







海苔は絶滅危惧委1種のあさくさ種を有明湾で復元栽培したものです。

お箸のサイズが豊富です。加齢で指が使いにくくなってくると塗り箸より割り箸を使いたくなってきたので、竹箸も求めてみました。ちなみに箸の長さは手のひらの長さより3センチくらい長いものがいいそうです。

kumie62 at 23:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!その他